上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ほぼ1年ぶりのアップ、更新となります。
今回は川島町の越辺川河川敷に行って来ました。
今年の初めは夜間勤務の合間に何回も行ったのですが、とうとう1回もアップが出来ずに写真が眠っている状態です。
今回掲載するのは2010年12月25日に行った時のものです。
まだ、ハクチョウ類はこれからなのかなと言う印象を受けました。
この場所は鳥類の種類こそ、それほど多くはないですし、場所も限られていますが、ハクチョウ類がすぐ間近にいると言う事から大変に気に入っている場所です。
撮影はEOS1D MarkⅢ + Sigma APO 150-500mm EX DG OS 使用で手持ちでの撮影です。

陸地に上がったコハクチョウ君、縦位置での撮影です。

コハクチョウ君です。

コハクチョウ君の幼鳥です。

コハクチョウ君の羽ばたき、逆光での撮影でしたが、少し飛び出てしまいました。

遠くにアオサギ君とダイサギ君が並んで佇んでいました。

ユリカモメ君の第1回冬羽の個体です。
ここでは今年の初めには全く見られなかったのですが、なぜか今回は1羽だけ寂しそうに佇んでいました。
誰かと一緒に飛んで来てここにいるものと思われます。
大変におとなしく、陸地で佇んでいます。人間が近くに寄っても、全く動じません。最初はまさか飛べないのかなと思ったのですが、きちんと飛んでいました。
この先更に寒さも厳しくなりますから、大丈夫なのか心配になって来てしまいます。

ハクセキレイ君、何かくわえている様です。

大変に久し振りでした。
カシラダカ君、丁度真ん前の木の枝に止まってくれましたが、少し遠かったです。
取り敢えず、以上ですが、他にも多くのカモ類なども見られました。
今回確認できた種は以下の表の通りです。(クリックして拡大してご覧下さい。個体数は厳密には数えていませんので、目安程度とお考え下さい。)

*この表にカイツブリ君が落ちていました。<カイツブリ 個体数2>追加します。
今年の初めはコガモ君がかなり多くいたのですが、どうも少ないようです。
そして、今年の初めはアメリカコハクチョウ君が1羽だけコハクチョウ君と一緒に来ていましたが、まだ来ていないようでした。
今後来てくれるか、期待したいと思います。
少し離れた樹木の上に猛禽類がいる事が多いのですが、今回は確認できませんでした。
**ここの場所の風景を自然道傳説・別編に2枚だけですがアップしています。
スポンサーサイト
- 2010/12/26(日) 04:52:15|
- 野鳥
-
-
| コメント:2
こんばんは。
約1年ぶりの更新になりますか。月日の経つのははやいですね。
トップを始め、素晴らしい画像ですね。しかも最新の画像で感激しました。
これからの更新楽しみにしています。
私の方は、空き地が大々的な草刈りで以前のような植生に回復していないので、昆虫が激減し、昨年のように小石の下などには越冬昆虫はまったくいなくなりました。というわけで、最近は冬芽・葉痕と果実・種子を撮っています。
ルリボシカミキリを撮ったのは清川青少年の家の森で、場所は神奈川県愛甲郡清川村煤ヶ谷です。
- 2010/12/26(日) 22:09:57 |
- URL |
- hitakijo #mQop/nM.
- [ 編集]
こんばんは、いつも誠にありがとうございます。
今年は全体的に撮影行にも殆ど行けない日々が続き、結果的に仮に写真を撮りに行けても整理する時間がないという状況でブログのアップも出来ずにいました。
その反面、単文で気軽に出来る、twitterなるものの方に傾いてしまったのも確かですが、今後はブログ、掲示板に関して、当初考えていた通りの方向付けで少しずつでもアップを再開して行きたいと考えています。
今回はほぼ1年ぶりですが、本当に時間の経つのは早い物です。
その再開1回目として、早速先日行って来た場所をアップした次第です。
いつもながらに過分なお言葉も大変に恐縮です。
ここでは終日、逆光状態ですので、写真的にはどうも今一歩と言う感がぬぐえませんが、それぞれいる種の表情に重点を置きました。
さて、空き地の方ですが、大変に残念な状況となってしまっている様ですね。
少し前にあれだけ意外な昆虫類が多くいた事が本当につい先日のように思い出されます。
また、そう言った環境に戻ることなら戻って欲しい物ですが、既にお話をお聞きしている限りでは大変に難しそうですね。
大変に残念な限りです。
そして、今年は冬芽、葉痕、そして果実、種子を重点に撮られているとのこと、こちらも季節に合った素晴らしい着眼点だと思います。
うちの場合、毎年の如くに冬芽などに重きを置いて見ていこうと思ってはいても、どうしても鳥類の片手間になってしまい、未だに満足に実行できていない現状です。
植物類の冬の様相は大変に興味深いのですが、確実に見て行くとなれば、まだまだ時間が必要そうです。
その代わりに先生の撮られたお写真を拝見して、少しでも勉強をしていきたくも思っております。
また、ルリボシカミキリ君、その場所も頂き、ありがとうございます。
やはり、丹沢方面ですね。
今年の夏は丹沢方面と言えば、秦野戸川公園に行ったきりですが、ゴマダラカミキリ君は数個体見られた物の、その他の種類のカミキリ類は見られませんでした。
宮が瀬湖の方に行けばまだいるのかなと期待していますが、今年の夏は予定した物の行く事が出来ず、来年のお楽しみになってしまいそうです。
- 2010/12/27(月) 00:47:23 |
- URL |
- よしの88 #.Z5ScvtY
- [ 編集]